駅弁は宝箱!北海道グルメ探検記

北海道の鉄道旅は、四季ごとにまったく違う顔を見せます。
春の雪解けと新緑、夏のラベンダー畑、秋の紅葉、そして冬の白銀の世界――どの季節も旅を彩る特別な風景です。
そんな旅の楽しみを広げてくれるのが、駅ごとに出会える「駅弁」です。
北海道駅弁の魅力は、海鮮の豪華さと大地のボリューム感。
カニやイクラ、鮭などの海の幸に、ジャガイモや牛肉といった大地の恵みもぎっしり。
見た目の華やかさと食べ応えは、まさに「旅を彩るごちそう」です。
この記事では、「北海道駅弁のおすすめ5選」、「駅弁の選び方のコツ」、「北海道駅弁が買えるスポット」を紹介します。
あなたの旅をもっと特別にする駅弁探検に出発しましょう!

北海道駅弁はグルメの宝島にゃ!
さあ、一緒に航海へ出発だにゃ!
ココロ船長のおすすめ!北海道駅弁5選
北海道を旅すると、駅ごとにさまざまな駅弁に出会えます。
その中でも、誰もが愛する定番と、旅気分を盛り上げる豪華な一品は外せません。
ここでは、ココロ船長がおすすめする5つの駅弁を紹介します。



どれも自信を持ってすすめるにゃ!
さあ、一緒に駅弁の宝箱を開けてみようにゃ!
🦑 いかめし(森駅)|歴史と伝統が息づく定番


元祖・森駅名物「いかめし」
1941年に誕生した、北海道駅弁の象徴的存在。
小ぶりのスルメイカにもち米を詰め、甘辛く煮込んだ素朴な味わいは、戦中の知恵から生まれました。
毎年の「駅弁大会」でも常連上位で、誰もが認める不動の定番です。



小さいけど味は大物!
噛むほどに歴史の物語がしみ出すにゃ!
🦀 かにめし(長万部駅)|70年以上愛される伝統の味


伝統の味!長万部名物「かにめし」
戦後すぐに誕生し、今も手作業で丁寧に作られる伝統の駅弁。
茶飯の上にカニのほぐし身をこれでもかとびっしり敷き詰めた、見た目も香りも圧倒的な豪華さを誇る一品です。
「長万部=かにめし」というイメージが定着しているほど、北海道を代表する存在です。



ふたを開けた瞬間、
カニの香りに包まれて旅気分が倍増するにゃ!
🎣 石狩鮭めし(札幌駅)|鮭文化を象徴する歴史の一品


鮭とイクラの札幌名物「石狩鮭めし」
大正12年(1923年)に販売が始まり、北海道最古級の駅弁のひとつ。
昆布だしで炊いたご飯に鮭のほぐし身、イクラ、錦糸卵を彩りよく盛り付けた親子丼風。
北海道の鮭文化を象徴する一品で、見た目の華やかさも魅力です。



鮭とイクラの親子共演!
北海道らしい味の宝箱にゃ!
🍣 海鮮えぞ賞味(札幌駅)|豪華さで観光客に人気No.1


豪華海鮮ちらし!「海鮮えぞ賞味」
カニ・ウニ・イクラ・ホタテ・サーモンなど、北海道の海の幸を盛り込んだ豪華ちらし寿司風駅弁。
1980年代の販売開始以来、札幌駅で観光客に圧倒的な人気を誇ります。
写真映えも抜群で「旅の記念に食べたい駅弁」として選ばれる存在です。



ひと箱で北海道の海の幸を総取り!
豪華さにテンション上がるにゃ!
🍱 蝦夷わっぱ(旭川駅)|贅沢な海の幸を味わうご褒美駅弁


贅沢な一杯!旭川名物「蝦夷わっぱ」
イクラ・カニ・ウニを中心に、北海道の海鮮をぎっしり詰め込んだわっぱ飯スタイル。
旭川駅の名物として、観光客にも人気急上昇中。
見た目の華やかさと贅沢さから「ちょっと背伸びしたいときの一品」として選ばれています。
旅の最後に、自分へのご褒美として選んでみるのもおすすめです。



わっぱを開けた瞬間に海の幸の香り!
旅の思い出になる贅沢さにゃ!
駅弁の選び方のコツ(北海道編)


北海道の駅弁は種類が豊富で、どれを選ぶか迷ってしまうこともあります。
そんなときは、3つの視点「季節」「旅のシーン」「予算」をヒントにすると、自分にぴったりの駅弁を見つけやすくなります。
さあ、一緒にあなたにぴったりの駅弁を探しに行きましょう!



駅弁探検のコツを伝授するにゃ!
🍂 季節で選ぶ駅弁の楽しみ方
駅弁選びに迷ったときは、旬の食材に注目してみるのもひとつの方法です。
北海道は春夏秋冬で食材が大きく変わり、その時期にしか味わえない駅弁が登場します。
季節の味覚を選べば、旅の思い出がさらに鮮やかになります。
- 春:アスパラ・山菜・タケノコ・ホタテ・ニシン・新じゃが
芽吹きを感じる山菜ご飯、アスパラのおかず入り弁当、春ニシンを取り入れた寿司風弁当など - 夏:ウニ・ホタテ・イカ・トウモロコシ・枝豆・夏野菜
ウニやホタテをたっぷり盛った海鮮弁当、甘いトウモロコシを副菜に使った彩り豊かな弁当など - 秋:鮭・イクラ・サンマ・きのこ・カボチャ・栗
鮭とイクラの親子丼風弁当、きのこやカボチャを活かした秋の実りを感じる炊き込み弁当など - 冬:カニ・ホッケ・タラ・ブリ・ジャガイモ・大根
カニやホッケを贅沢に使った海鮮弁当、タラや冬野菜を取り入れた温かみのある弁当など



旬の味は一期一会!
同じ駅弁でも季節でまったく違うにゃ!
🚃 旅のシーンに合わせた選び方
季節の味覚を楽しむのもいいけれど、旅の目的に合わせて駅弁を選ぶのもおすすめです。
「春は函館五稜郭の桜や札幌ライラック祭り」、「夏はラベンダー咲く富良野や札幌のよさこいソーラン祭り」、「秋は大雪山の紅葉や小樽運河散策」、「冬は雪まつりや温泉巡り」
そんな旅のシーンに合わせた駅弁選びは、移動時間までも特別な思い出に変えてくれます。
- 観光メイン:写真映え・華やか・海鮮
ウニ・イクラ・ホタテを豪快に盛った彩り鮮やかな海鮮駅弁や、華やかなちらし寿司風弁当 - 祭りシーズン:スタミナ・食べやすさ・郷土感
よさこいソーラン祭りや地域のお祭りにぴったり。
肉料理やジンギスカン風のボリューム弁当、片手で食べやすい寿司系や小ぶりな押し寿司風弁当 - 温泉・雪景色の旅:温かみ・ボリューム
ホタテやカニを炊き込んだ温かみのあるご飯弁当や、じゃがいもや大根を使った郷土色豊かな弁当



旅の目的にぴったりの駅弁を選べば、移動時間まで特別な体験になるにゃ!
💰 旅の予算に合わせた駅弁の楽しみ方
北海道の駅弁は、海の幸の豪華さと大地の恵みを一度に楽しめるのが大きな魅力です。
雪まつりやよさこいソーラン祭りなどイベントに出かけるときや、温泉や観光でゆったり過ごすときなど、旅のスタイルによって「どの駅弁にお金をかけるか」は変わります。
計画や予算に合わせて駅弁を選ぶのも、北海道旅をより充実させる賢い楽しみ方です。
- 豪華路線(特別感重視)
ウニ・イクラ・カニなどを盛り込んだ贅沢な海鮮弁当。
観光旅行やご褒美にぴったり。 - 標準路線(バランス型)
海鮮と肉、野菜をほどよく組み合わせた弁当。
観光や日帰り旅行にちょうど良い。 - お手頃路線(コスパ重視)
炊き込みご飯や素朴なおかずを詰めたシンプルな弁当。
移動中や軽い食事におすすめ。



観光や夕飯とのバランスを考えれば、駅弁も旅の作戦のひとつにゃ!
どこで買える?北海道駅弁スポット


北海道駅弁は、現地で買うのが一番の魅力ですが、空港や百貨店、さらには東京でも出会えるチャンスがあります。
ここでは、代表的な購入スポットを紹介します。



駅弁探検は買える場所を知っておくのも大事にゃ!
どこで出会えるか一緒に探しに行くにゃ!
🚉 駅|主要駅の売店で買える
駅弁といえば、各駅の売店で買うのが基本です。
森駅の「いかめし」、長万部駅の「かにめし」など、駅ごとに名物があり、旅の途中で立ち寄る楽しみになっています。
現地でしか味わえない特別感こそ、駅弁の魅力です。
- 札幌駅「弁菜亭」
石狩鮭めしや海鮮えぞ賞味など、札幌の人気駅弁が揃う代表的な売店。 - 森駅売店
元祖の味を今に伝える森駅の名物「いかめし」。
現在は森駅前の「阿部商店」や近隣のローソンで販売されています。
出来立てを買えるのはここならではの体験です。 - 長万部駅「かにめし本舗かなや」
創業当時から変わらぬ製法でかにめしを販売。
旅の定番スポット。



やっぱり現地で食べる駅弁は格別にゃ!
その駅ならではの味に出会えるにゃ!
✈️ 空港|北海道駅弁が一堂に集まる場所
北海道の駅弁は、駅の販売店だけでなく空港でも購入できます。新千歳空港などでは、森駅の「いかめし」や長万部駅の「かにめし」など各駅の名物駅弁が一度に揃うのが魅力です。
さらに、空港ならではのオリジナル「空弁」も販売されています。海鮮丼やスープカレー弁当、ジンギスカン弁当など、飛行機旅に合わせて工夫された弁当もあり、駅弁とはまた違った楽しみ方ができます。
- 新千歳空港
北海道各地の駅弁が並ぶほか、空弁も豊富。
定番のいかめし・かにめし・石狩鮭めしは特に人気。 - 函館空港・旭川空港
一部の駅弁を取り扱い、旅の始まりや帰り道に立ち寄れるのが便利。



駅弁も空弁も、空港はグルメの交差点にゃ!
まとめて味わえるのはここだけだにゃ!
🏬 百貨店|大丸札幌店でも買える
北海道駅弁は駅や空港だけでなく、百貨店でも購入できます。
代表的なのは札幌駅直結の 大丸札幌店 地下1階「ほっぺタウン」。
ここでは駅弁だけでなく、北海道各地の惣菜やスイーツも豊富に揃っており、観光客にも地元客にも人気のスポットです。
札幌駅直結でアクセスも抜群。旅の途中に立ち寄れば、駅弁と一緒にお土産探しも楽しめます。



ほっぺタウンは駅弁だけじゃなくグルメの宝庫にゃ!
つい買いすぎちゃうにゃ!
🗼 全国|北海道以外でも買える
北海道に行かなくても、人気の駅弁に出会えるチャンスがあります。
東京駅の「駅弁屋 祭」には全国の駅弁が集まり、北海道のいかめし・かにめし・石狩鮭めしなども常にラインナップ。
また、京王百貨店をはじめ全国各地の百貨店で定期的に開催される「駅弁大会」でも、北海道の駅弁は行列必至の人気ぶりです。
遠くにいても北海道の味を楽しめるのは、駅弁ファンにとって大きな魅力です。
- 東京駅「駅弁屋 祭」
全国の駅弁が集まる常設の人気スポット。
北海道駅弁もいつでも購入でき、旅気分を味わえると評判。 - 百貨店の駅弁大会
京王百貨店をはじめ、全国のデパートで定期的に開催される人気イベント。
各地の駅弁が一堂に揃い、北海道駅弁は毎回大人気で長い行列ができることもあります。



全国の駅弁が集まる大会はグルメの宝島にゃ!
北海道駅弁はいつも行列必至にゃ!
まとめ|駅弁は旅を彩る宝物


北海道の駅弁は、ただお腹を満たすだけのものではありません。
歴史ある定番から豪華な海鮮駅弁まで、そのひとつひとつに北海道の自然・文化・物語が詰まっています。
選び方次第で、同じ旅路でもまったく違う発見や感動をもたらしてくれるのです。
駅弁はまさに「旅を彩る宝箱」。
次の北海道の旅では、自分だけのお気に入り駅弁を探して、最高の思い出を作ってみてください。



駅弁の宝探しは終わらないにゃ!
次の旅でも、新しい出会いが待ってるにゃ!