栗香るホクホク物語|東の名品「紅あずま」

一口頬張ると、まるで栗のようなホクホクとした食感が口の中に広がり、上品な甘みがじんわりと染み渡る。そんな懐かしい幸せをもたらしてくれるのが、関東が誇るサツマイモの王道「紅あずま」です。
この品種は、昭和の終わりに誕生して以来、ホクホク系サツマイモの代表格として、長きにわたり日本の食卓を支えてきました。焼き芋にすれば栗のような香ばしさ、天ぷらにすればサクッと軽やかな食感、煮物にすれば煮崩れしにくく美しい姿を保つ——。その万能性と安定した美味しさで、今もなお多くの人々に愛され続けています。
「東の紅あずま、西の高系14号」と称されるほど、関東地方で高い支持を得てきたこの品種は、まさに関東の大地が育んだ宝物です。近年はねっとり系の新品種への転換も進むなか、その伝統の味への支持は根強いままです。
この物語は、一つの交配から始まりました。研究機関で生まれた理想の食用品種が、関東の畑に広がり、家庭の食卓を彩り、そして次世代へと受け継がれていく——。
さあ、ホクホクの王道が歩んできた伝統の物語を、一緒にたどってみましょう。

ホクホクの伝統が紡ぐ物語の始まり始まり!この航海は、きっと心も温かくしてくれるにゃ!
第一章|紅あずまの誕生(交配〜登録)


関東の大地に根づいた王道品種は、どのように生まれたのか。
紅あずま誕生の軌跡と、この品種に込められた研究者たちの理想を紐解いてみましょう。



品種開発の物語は、まさに理想の食用芋を求める研究者たちの挑戦だにゃ!
🌱 時代の要請|関東に適した食用品種への願い
≪関東地域の課題と新たな挑戦≫
1970年代後半、関東のサツマイモ産地は新たな品種を求めていました。当時の主力品種には、外観の美しさ、収量の安定性、そして関東地域の気候風土への適応性において、さらなる改良の余地がありました。
「もっと見た目が美しく、形が揃った品種を」「関東の気候に合い、安定して収穫できる芋を」——全国から寄せられる声に応えるため、農業研究センターでは、新品種開発プロジェクトが始動しました。
≪研究者たちの想い≫
プロジェクトチームが目指したのは、関東地域の食用市場を支える理想的なサツマイモでした。鮮やかな外観、揃いの良い形状、そして食べる人を満足させる食味——そんな万能な芋の創造に向けて、研究者たちの地道な取り組みが始まったのです。
🧪 運命的な交配|2つの優秀な親の出会い
≪厳選された親品種≫
数多くの候補の中から選ばれたのは、母系「関東85号」と父系「コガネセンガン」という2つの優秀な品種でした。母系「関東85号」は”外観が美しく、皮色や形状に優れる”、父系「コガネセンガン」は”肥大性に優れ、肉質が良好”という特性を持っていました。この2つの長所を併せ持つ子孫を作り出すことができれば、関東地域の主力品種として理想的なサツマイモが誕生するはず——研究チームの期待は高まりました。
≪育成の歩み|1977–1985(約8年)≫
1977年(昭和52年)に九州農業試験場指宿試験地で交配を開始。その後、農事試験場、農業研究センターで選抜が行われ、1984年に「ベニアズマ(かんしょ農林36号)」として命名・公表、品種登録は1985年(昭和60年)。交配から命名まで約7年、登録完了までは約8年を要しました。
交配 → 実生選抜 → 系統選抜 → 特性検定 → 品種候補決定
この道のりの中で、無数の候補から選ばれ続けた一系統が、後の「紅あずま」となったのです。研究者たちは毎年、芋を掘り起こしては外観を確認し、食味を調べ、栽培特性を評価し続けました。
🎨 誕生した特性|ホクホク食感と鮮やかな外観のメカニズム
≪「あずま」が美しい理由≫
運命的な交配の結果、紅あずまが獲得した最大の特長が、濃い赤紫色の鮮やかな皮色と長紡錘形の美しい形状です。母系「関東85号」から受け継いだ優れた外観特性により、青果市場で高い評価を得る美しい芋が実現しました。
≪ホクホク食感の背景≫
紅あずまの黄色い果肉は、水分量が控えめで繊維質が少なく、加熱すると粉質のホクホクした食感になります。これが、天ぷらや煮物などの和食調理に最適な特性となり、「昔ながらの焼き芋」を好む人々にも支持される理由となっています。
🏆 品種登録への道|東の王道の証明
≪1984年の公表と反響≫
1984年に「ベニアズマ(かんしょ農林36号)」として命名・公表。品種登録(登録番号第892号)は1985年7月18日です。「いもの皮色が赤色、早掘適性が高く、食味が上の食用品種」として公表されたこの品種は、関係者の間で大きな期待が寄せられました。
≪名前に込められた意図≫
「紅あずま」という名前には、鮮やかな濃赤紫色の皮色(紅)と、主として普及が予想される地域(東=関東)を表す明確な意図がありました。この名前に込められた期待は、その後の普及によって見事に証明されることになります。
≪1984年公表と普及|新時代の幕開け≫
1984年の命名・公表を契機に、関東地方のサツマイモ史に新たな1ページが刻まれました。千葉県・茨城県を中心に急速に普及し、「東の紅あずま、西の高系14号」と称されるほど関東で高い存在感を確立。近年は他品種への転換も進むなか、紅あずまはホクホク系の柱として選ばれ続けています。



約7年間の研究者さんたちの努力が実を結んだ瞬間。関東の食卓を支える品種が誕生した歴史的な日だにゃ!
第二章|紅あずま×関東(千葉・茨城)


紅あずまは関東各地に根づき、土地の風土によって微妙に異なる個性を見せています。
それぞれの産地が育む紅あずまの特色と、地域ごとの愛情あふれる栽培への取り組みをご紹介します。



同じ品種でも、育つ土地によって味わいが変わる。まさに産地探検の醍醐味だにゃ!
🌊 千葉県|関東ローム層が織りなす王道の味
江戸からの伝統と最新技術の融合
千葉県は関東屈指のサツマイモ産地であり、北総台地の関東ローム層(火山灰土壌)を活かした紅あずま栽培が盛んです。特に成田市、香取市周辺で高品質な紅あずまが生産されています。
≪千葉県産紅あずまの特徴≫
- 濃厚なホクホク感
関東ローム層の良好な排水性などの環境により、粉質のホクホク食感が際立ちやすいと評価されています。 - 美しい発色
鮮やかな赤紫色の皮色は品種特性によるもので、関東ローム層の良好な水はけ等が外観の安定に寄与します。 - 安定した品質
大規模な生産基盤により、一定の品質を保った供給が可能です。
≪約300年の伝統技術≫
千葉県は、江戸時代中期に徳川吉宗の命を受けた青木昆陽がサツマイモづくりに成功した「サツマイモの聖地」。この約300年の伝統技術と現代の栽培技術を融合させ、全国に誇る紅あずまを生産しています。産地では、収穫後の貯蔵・温湿度管理によって甘みを引き出す工夫が共有されています(品種や出荷基準により期間は調整)。
🏖️ 茨城県|太平洋の潮風が育む濃厚な甘み
海風と赤土が生む理想の環境
茨城県は“かんしょ”の産出額が全国1位(令和5年)、作付面積は全国2位(令和6年)の大産地。特に鉾田市、行方市、大洗町の太平洋沿岸地域で、優れた紅あずまが栽培されています。
≪茨城県産紅あずまの特徴≫
- 特別な甘み
キュアリングで傷口の癒合と貯蔵性を高め、貯蔵中の糖の増加と加熱時の酵素反応(β-アミラーゼによるマルトース生成)で甘みの感じ方が高まります。 - 最適な栽培環境
海岸の丘陵地に位置し、海からの潮風と火山灰土の赤土で水はけが良く、サツマイモ栽培に理想的です。 - ホクホクと甘みのバランス
濃厚な甘みと栗のような香りが楽しめる、ホクホク系として評価の高い産地です。
≪キュアリング処理と科学的管理≫
茨城県の産地では、収穫後に温度30~33℃・湿度90~95%で約3~4日のキュアリングを行い、傷口のコルク化と貯蔵性を確保。その後の貯蔵で遊離糖が増え、加熱時にはβ-アミラーゼが働いてマルトースが生じ、甘みが引き立ちます。このため、沿岸部の産地では甘みの評価が高いとされることが多いです。



千葉の伝統技術と茨城の潮風マジック。それぞれの港で違った宝物に出会えるのが楽しいにゃ!
第三章|紅あずまの魅力(焼き・和食・菓子)


紅あずまの魅力は、その万能性にあります。
焼き芋から和食、スイーツまで、幅広い用途で活躍する紅あずまの多彩な表情をご紹介します。



一つの品種でこんなにも変身できるなんて、紅あずまは本当に万能選手だにゃ!
🔥 ホクホク系の王道|懐かしい焼き芋の味わい
紅あずまは火を入れると粉質がほどけ、皮の香ばしさと“栗のような余韻”が立ち上がる。焼き芋文化の記憶とともに愛されてきた代表格です。
≪昔ながらの焼き芋スタイル≫
戦後〜高度成長期にかけて広まった石焼き芋文化の中で、紅あずまはホクホク系の中心的存在。2000年代以降の“ねっとり系ブーム”でも、「昔ながらのホクホク感」を求める層に根強く支持されてきました。甘さは貯蔵や加熱条件で変わるものの、紅あずまの魅力は香ばしさと上品な甘みのバランスにあります。
≪ホクホク派の復権≫
近年、ねっとり系に慣れた消費者のあいだで“ホクホク回帰”の動きが広がっています。紅あずまのような粉質系は、「甘すぎない」「軽い食感」「どこか懐かしい味」として、改めて選ばれています。
🍴 和食の定番|料理人が選ぶ万能食材
紅あずまは“粉質(ホクホク)×形持ち×皮色の赤紫”という個性で、和の皿にすっと溶け込む食材。出汁や油、塩・味噌・醤油といった基本調味の中で甘みがにじみ、主役にも引き立て役にも回れるのが強みです。家庭でも料理屋でも、季節の一品を支えてきました。
- 天ぷら
衣の軽さと中のホクホクが際立ち、塩や天つゆで甘みがぐっと立つ。盛り合わせでも“黄色×赤紫”のコントラストが映え、盛り場を華やかにします。 - 煮物・含め煮
角が立ちやすく煮崩れしにくいので、出汁の旨みを含みながら形よく収まる。冷めても味がぼやけにくく、前日仕立てや盛り置きにも向きます。 - 炊き合わせ
根菜や鶏、きのこと合わせても存在感を失わず、ほのかな甘みが全体を丸くまとめる。季節の椀や皿で“秋の彩り”を担う定番です。 - 汁もの(味噌汁/豚汁)
煮ても輪郭が残り、椀の中でほろっとほどける口当たりに。皮の赤紫が椀景色のアクセントになり、日常の一杯に季節感を添えます。 - 素揚げ・揚げ浸し
油との相性がよく香りが立つ一方、出汁にさっと浸せば甘みが前に出過ぎず品よく収まる。小鉢や酒肴で“もう一品”を支える存在です。 - 弁当・常備菜の脇役
形が保てるので詰めやすく、冷めてもホクホク感が残る。彩り・食感・甘みのバランスで、日々の食卓を quietly(さりげなく)底上げしてくれます。
🧁 スイーツへの活躍|ホクホク系の新境地
紅あずまは“粉質(ホクホク)”ゆえに、砂糖の飴化やバターの香りと出会うと輪郭がはっきり出ます。過度にねっとりしないから後味は軽やか。家庭のおやつから専門店の和洋菓子まで、幅広い場面で“飽きのこない甘さ”として受け入れられてきました。
- 大学芋
外のカリッとした飴と中のホクホク——対比の妙で、屋台・惣菜・専門店スイーツまで定番化。紅あずまの控えめな甘さが蜜の香ばしさを引き立て、“もうひとつ”を誘う後味に。 - スイートポテト
ねっとり系よりも口あたりが軽く、焼き面の香ばしさとバターのコクが際立つ仕立てに。ベーカリーや洋菓子店の定番として、“素朴なのにリッチ”な満足感で愛されています。 - 芋けんぴ
シンプルな砂糖×油の世界で、紅あずまの上品な甘みと歯切れの良さが生きるおやつ。赤紫の皮色が映え、日常の常備菓子として世代を超えて親しまれてきました。 - 焼き菓子(タルト/フィナンシェなど)
ホクホクのペーストは生地の甘さをくどくせず、バターや卵の香りを引き立てる脇役に。サクッとした台や香ばしい焼き色とのコントラストが魅力です。 - 和菓子への橋渡し
芋ようかんやきんつば等は“ねっとり系”の印象が強い一方で、紅あずまのすっきりした甘さを生かした仕立ても根強い人気。素朴な甘みが茶菓にしっくりと寄り添います。
🏠 家庭料理の味方|日常を支える万能性
紅あずまは、水分が控えめな“粉質(ホクホク)”ゆえに、家庭の台所で主役にも名脇役にもなる存在。素朴なおやつから毎日の一品、季節行事まで、飽きのこない甘さと形の持ちやすさで受け入れられてきました。ここでは、家ごはんで愛され続ける使われ方の“定番像”をコンパクトに振り返ります。
- ふかし芋
いちばん素直に品種の個性が伝わる家庭のおやつ・軽食。余計な味付けをしなくても“芋そのものの甘み”とホクホク感が立ち、子どもから年配まで幅広く親しまれてきました。 - 芋ご飯
粉質の粒立ちが米の食感と響き合い、秋口の炊き込みの定番に。冷めても崩れにくいので、お弁当やおにぎりにも重宝されます。 - ポテトサラダ
紅あずまに替えるだけで、ほのかな甘みとホクホク感がアクセントに。ハムやベーコンの塩気、ヨーグルトや酢の酸味とも相性がよく、家庭の“定番を少しリッチに”してくれます。 - 味噌汁・豚汁の具
煮えても輪郭が残りやすく、汁の旨みを含みながらホクホク食感をキープ。皮の赤紫も彩りになり、毎日の一椀に季節感を添えます。 - 甘じょうゆ絡め(大学芋風)
家庭では揚げずに絡めるだけの“簡易スイーツ”としても定番に。外は香ばしく、中はホクホク——紅あずまの粉質が、飽きのこない素朴なおやつ感を支えます。 - ポタージュ
粉質ゆえにミルクやバターと馴染み、口当たりはなめらかに。やさしい甘みが前に出すぎず、朝食や夜食の“ほっとする一杯”として定着しています。 - 家庭の行事食へ
年末年始の甘い芋料理や季節の行事メニューにも使われ、世代を超えて“家の味”として受け継がれてきました。紅あずまの素直な甘みとホクホク感が、記憶に残る食卓を支えています。



焼き芋から天ぷら、スイーツまで…紅あずまの万能っぷりには毎回驚かされるにゃ!まさに食卓の救世主だにゃ!
第四章|紅あずまの未来(棲み分けと技術)


紅あずまの物語は40年を超えてなお進化を続けています。
新品種の台頭、健康志向の高まり、そして伝統の継承——未来に向けた新たな挑戦が始まっています。



伝統を守りながら進化する紅あずまの未来への航海は、まだまだ続くにゃ!
🔄 品種の棲み分け|ホクホク派の確固たる地位
≪ねっとり系との共存≫
2000年代以降は紅はるかや安納芋など“ねっとり系”が焼き芋・干し芋で存在感を高めました。一方、紅あずまのような“ホクホク系”は、油や衣、出汁や蜜と出会ったときに甘みと香りがバランスよく立つため、天ぷら・煮物・大学芋・サラダなど料理全般で選ばれ続けています。つまり、甘さ最優先ならねっとり系/食感と香りの調和を重んじるならホクホク系——メニューと嗜好で自然に棲み分けが進んでいます。
≪ホクホク系新品種の登場≫
- ひめあずま(農研機構)
紅あずまに近い風味とホクホク感を持ち、すっきりした甘さで菓子加工や揚げ物にも扱いやすい“後継タイプ”。 - 栗かぐや(カネコ種苗)
栗を思わせる食感と香りが特徴。タルトやフィナンシェ、大学芋など“香ばしさ×軽やかさ”を生かす場面で幅を広げています。
どれも紅あずまが築いた“ホクホク系”の土台を広げる存在であり、選択肢を豊かにしながら共存の幅を広げています。
🌱 持続可能な栽培|伝統技術の継承と革新
≪キュアリング技術の進化≫
紅あずまの甘みは、収穫後の“育て直し”で磨かれます。高温多湿で数日置いて傷をふさぎ(キュアリング)、その後の貯蔵で甘みの感じ方がじわりと増す流れです。近年は庫内の温湿度センサーや風量制御でムラを抑え、ロット間でも安定した仕上がりを目指しています。
≪データ駆動型農業への転換≫
圃場の温度・土壌水分・病害虫の発生や作業履歴を記録し、定植・収穫・追肥・潅水の“タイミング”を見える化。モデルやAIの提案を参考に、経験の差を埋めつつ品質と収量のブレを小さくする取り組みが広がっています。
≪スマート農業技術の導入≫
植付機・収穫機の高能率化で省力化を進め、ドローンやセンサーで生育や土壌を巡回チェック。必要な場所にだけ水や肥料を届ける精密管理で、ホクホク感と外観の再現性を高めながら、資材・水の無駄や貯蔵ロスの削減にもつなげています。
🍽️ 新たな食文化への挑戦|伝統と革新の融合
≪ホクホク系スイーツの再評価≫
ねっとり系が脚光を浴びた時期を経て、「軽やかな口どけ」と「香ばしさ」を生かせる素材として紅あずまが再評価されています。粉質ゆえに甘さを過度に引っぱらず、バターや乳製品の香りを引き立てるのが強み。パティスリーやベーカリーでは、“素朴なのに品がある”仕立てで受け入れられています。
- 焼き菓子(フィナンシェ/タルト)
焼成で香ばしさが立ち、口どけは軽やか。生地の甘さを抑えても満足度が保てる“上品な濃さ”が出ます。 - クリーム・カスタード系(クリームブリュレ など)
卵・乳と重ねると輪郭がはっきりし、甘みが“べたつかない”。キャラメリゼの香りとも好相性。 - 和洋折衷の広がり
洋の技法で仕立てた芋ようかん風、タルト×餡のハイブリッドなど、軽い甘さ×香ばしさを軸にした展開が増加。 - “軽いのに満足”という価値
ねっとり濃厚とは違う、食後感の良さが選ばれる理由に。素材の甘みを活かしつつ、砂糖は控えめでも“香りと食感”で満足感を設計できます。
≪冷凍技術の進化≫
紅あずまはホクホクの輪郭がはっきりしているため、焼成・蒸しの前処理後に急速凍結しても食感と甘みが崩れにくい。これにより、焼いてから凍らせた冷凍焼き芋やIQF素材の活用が広がり、家庭でも扱いやすくなりました。惣菜・スイーツでの品ぞろえも拡大傾向です。さらに規格外品の加工活用と長期保存が進み、産地の安定出荷やフードロス削減にもつながっている。
≪機能性食品としての可能性≫
紅あずまは食物繊維やビタミンC・カリウムに加え、冷却で増えやすいレジスタントスターチを活かせる素材です。皮ごとの活用やペースト化で“軽やかな満足”を設計しやすい一方、機能性表示には成分の定量や摂取目安・根拠の整備が必要で、産地と製法の標準化が鍵になります。
🌏 次世代への継承|40年の伝統を未来へ
≪新規就農者への技術指導≫
紅あずま栽培のノウハウを含む技術指導プログラムが整備されています。これにより、伝統の味を次世代へ確実に継承する体制が構築されています。
紅あずまの品質は、土づくりから貯蔵までの“通しの型”で守られてきました。産地では普及員と先輩農家が伴走し、栽培管理からキュアリング・温湿度管理・出荷時期の見極めまでを実地で継承。共同の育苗・選果・貯蔵設備や作業記録の標準化で、ホクホクの食感と美しい外観を再現しやすくしています。
≪産地ブランドの強化≫
「粉質の軽やかさ」という紅あずまの個性を軸に、選果基準の統一と物語性のある表示で“見て分かる品質”を発信。貯蔵・追熟を整えて味のピークで計画出荷し、直販やEC、冷凍・カット・ペースト等の加工、体験イベントや認証取得までを組み合わせ、通年の信頼と需要を育てています。



40年の伝統を守りながら、新しい技術で進化する。紅あずまの未来は明るいにゃ!
エピローグ|紅あずま、ホクホクの記憶を未来へ


一つの交配から始まった紅あずまの物語は、研究者の理想、生産者の愛情、そして多くの人々の支持によって、40年以上にわたり進化し続けています。
1984年の命名・公表、1985年の品種登録から今日まで、関東の食卓を支え、日本の食文化を彩り、世代を超えて愛され続けてきた紅あずま。そのホクホクとした食感は、単なる味覚の満足を超えて、私たちの心に温かな記憶を刻み続けています。
祖母がつくってくれた大学芋、母が揚げてくれた天ぷら、家族で囲んだ石焼き芋——それぞれの場面で、紅あずまは私たちの日常に小さな幸せと懐かしさをもたらしてくれます。
そして物語は続きます。新品種との棲み分け、持続可能な農業への貢献、伝統技術の継承として——。王道のホクホク系・紅あずまが紡ぐ伝統の物語は、これからも私たちの人生に寄り添い、未来への希望とともに歩んでいくことでしょう。



この伝統の物語は、まだまだ続いていくにゃ!みんなの心の中でも、素敵な紅あずまの思い出が生まれますように。ホクホクの航海は永遠に続くにゃ!